自己破産の弁護士費用・手続き・その後の人生…なんでも解決!Q&Aサイト

自己破産の手引き~手続きの流れから弁護士費用までを徹底解説!

車や持ち家は?

公開日: |更新日:

A.20万円以上の価値がある場合、本人名義の家や車は差し押さえの対象になる

自己破産手続きを行うには、車や家といった財産は、20万円相当以下と判断されない限り、差し押さえの対象になり売却されます。

自己破産すると、すべての借金がなくなる代わりに、持っている財産は没収されてしまいます。生活に必要な現金といった最低限のものは残せるものの、それ以外の不動産や車などの財産はすべて換金して債権者への返済に充当しなければなりません。それは住宅ローンの残債があってもなくても同じことで、自己破産で住宅を失うことに変わりないのです。

住宅ローンが残っている住宅には、そもそも銀行などの金融機関が抵当権を設定しています。たとえ自己破産でなくても、住宅ローンが払えなくなった段階で金融機関は住宅を競売にかけます。自己破産になったら、抵当権者である金融機関が優先して債権を回収する権利があるので、結果として同じことです。

もし住宅ローンの残っている住宅を手放したくなければ、住宅ローンだけは払っていく必要があります。しかし自己破産では、すべての債務を整理しなければならないので、住宅ローンだけ特別扱いすることはできません。結局、自己破産を選択する以上、マイホームを残すことはできないのです。

では自己破産してマイホームがなくなるなら、その後どこに住めば良いのでしょうか。自己破産はしても賃貸契約はできるので、賃貸住宅を借りて居住するのが一般的です。また、ブラックリストの状態でも賃貸住宅を借りることは問題ありません。

しかし、愛着あるものをなんとか残したいと思うのは当然のこと。そこで特殊なやり方ですが、車や家を残す方法はあるのです。

自己破産に強いと評判の
弁護士・法律事務所をもっと見る

どうしても避けたい場合は?

  • 自己破産ではなく個人再生を検討する

住宅ローン以外の債務が5,000万円を超えておらず、また定職に就いていて安定した収入がある場合ならば、自宅を手放さずに債務を20%程度に軽減できる「個人再生」を検討するのがよいでしょう。

ブラックリスト入りや官報掲載は自己破産と同じですが、自宅は残せます。ただし、残った債務は確実に返済する。これが条件です。

  • 親族間売買などを行う

住宅ローンが払えなくなった場合に行う任意売却の方法のひとつとして知られます。もちろんこの売却相手は、友人などでも構いません。第三者に買い取ってもらい、借家として家賃を払い住み続けるこの方法なら、名義人ではなくなるものの、愛着ある我が家に住み続けることはできます。

ただし親子間や親族間の売買では、ローンが組みにくい弱点があることは覚えておきましょう。また売買ではなく名義変更だけ行うと、いわゆる「財産隠し」とみなされ、自己破産の免責が得られません。注意しておきましょう。

  • ローン中の車なら、ローン名義の書き換え

地域の交通事情や仕事内容との兼ね合いで、どうしても車は手放せない場合もあるでしょう。そうした場合まずはローン会社に返却し、安い中古車への代替えなどを検討すべきです。

それでもなお、今乗っている車にこだわりたいなら、ローン名義の書き換えがあります。ご家族やご友人などにローンを引き継いでもらってローン会社に承認されれば、車を手放す必要はなくなるのです。

ただしローンを滞納すると、名義人となった方の信用情報を汚してしまいます。この点はしっかり心得ておきましょう。

その後の生活について不安なら…
自己破産に強い弁護士のいる法律事務所に相談してみる

関連ページ

自己破産の弁護士費用・手続き・その後の人生…なんでも解決!Q&Aサイト

自己破産後の生活についてのQ&A
自己破産は何回までできるの?
自己破産後なれない職業ってある?
生命保険はどうなるの?
法律事務所での自己破産にかかる費用まとめ
 
自己破産に強いと評判の法律事務所厳選リスト